未分類」カテゴリーアーカイブ

研修報告:PA会一般研修第1回「独立取締役としての弁理士の意義」

 令和4年5月25日(水曜)に、ウェビナー形式で、第1回一般研修を開催致しました。本研修には、50名の先生方にご参加頂きました。  本研修では、法学博士である 曾我政弘先生を講師にお招きし、「独立取締役としての弁理士の意 … 続きを読む

[5月25日開催]PA会一般研修第1回「独立取締役としての弁理士の意義」のお知らせ

PA会会員、日本弁理士会会員、令和3年度弁理士試験合格者各位 PA会一般研修セミナー(第1回) テーマ :「独立取締役としての弁理士の意義」 講 師 : 曽我政弘先生 博士(法学) 日 時 : 2022年5月25日(水) … 続きを読む

[5月9日開催]PA会国際研修第1回 「情報化社会における知的財産訴訟 -欧米日比較-」のお知らせ

PA会会員、日本弁理士会会員、令和3年度弁理士試験合格者各位 PA会オンラインセミナー (国際研修第1回) テーマ:情報化社会における知的財産訴訟 -欧米日比較- 講 師: 竹中 俊子 先生       (ワシントン大学 … 続きを読む

[令和3年1月1日]幹事長就任のご挨拶

令和3年1月1日付で本年度のPA会幹事長に就任致しました鈴木大介(すずきだいすけ)です。よろしくお願い申し上げます。 PA会は、会員相互の親睦及び福利の増進を図ると共に日本弁理士会の円滑なる活動に寄与し弁理士業務の進歩拡 … 続きを読む

[7月13日開催]第1回一般研修「開発段階での知財コンサルティング」

オンライン研修セミナー (一般研修第1回) テーマ: 「開発段階での知財コンサルティング」 課題に着目した発明の発掘 ビジネス関連発明、AI関連発明を中心に 講師: 中尾直樹先生 (中尾国際特許事務所)  日時: 202 … 続きを読む

[1月14日開催]第1回一般研修「AIと著作権の法実務:その現状と未来」

拝啓、時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 今回の一般研修セミナーでは、内閣府知財本部や総務省の検討会議でも委員を務められた弁護士の福井健策先生を講師にお招きし、「AIと著作権の法実務:その現状と未来」と題してご講 … 続きを読む

研修報告:第3回新人研修「弁理士のための,最近の知財紛争の傾向と対策」

令和元年12月4日(水)に、酔心興栄ビル2階会議室において第3回新人研修を開催致しました。 本研修には、40名ほどの先生方にご参加頂きました。 講師には、小林・弓削田法律事務所所長の弁護士・弁理士の小林幸夫先生お招きし、 … 続きを読む

12月16日開催]第2回国際研修「欧米市場における製品のデザイン保護に向けた意匠権取得・権利行使戦略」

拝啓、時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 日本意匠法を大改正する法律が令和元年5月に可決・成立し、来年から保護対象が大幅に拡大され、また、関連意匠制度の拡充により広い範囲の保護が可能になります。そのため複数意匠一 … 続きを読む

[12月9日開催]第1回国際研修「日米特許審査の相違について、(日本で特許になっても)なぜ米国で特許にならないのか?」

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 今回は米国実務に精通された吉田哲先生にご講義をいただきます。以下は吉田先生から本セミナーのご案内です。  日本では特許になったクレームが、米国では何度も拒絶にされる。日本 … 続きを読む

[12月4日開催]第3回新人研修「弁理士のための,最近の知財紛争の傾向と対策」

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。  特許法改正が平成30年に続き,令和元年にも実務に影響を与える改正がなされ,知財訴訟,知財紛争に携わる弁理士としては是非とも知っておかなければならないことが増えて参りまし … 続きを読む